ザ・ペニンシュラ東京

 (バスルーム、眺め、その他)

◆デラックスキング

      

 

最近のホテルはガラスを通して室内が見える、明るいバスルームが多かったのですが、ペニンシュラは閉ざされたタイプです。とにかく広い、ビジネスシングルルーム並みの広さです。
ダブルシンクです。並んでいるのでなく、向かい合わせにあります。向かって左側です。
ハンドタオル2、フェイスタオル2、洗面用石鹸にボディローションがあります。タオルと石鹸はもう片方のシンクにもあります。
シンク脇には洗面用石鹸とボディローションがあります。
片側(向かって左側)のシンクの引き出しに歯ブラシ等が二人分まとめて入っています。ブラシ、くし、シャワーキャップ、髭剃り、ソーイングキット、コットンセット、ネイルケアーキット、珍しいものとしては粉石けん?がありました。何に使うのでしょうか?洗濯用?
歯ブラシの紙箱が妙に大きかったので、期待して開けたのですが、中身は普通でした。
バスタオルは棚に2枚、シャワーブースの前に1枚計3枚です。拡大鏡、ティッシュもあります。ハンドタオルと、フェイスタオルは各4枚づつ、足拭きマットは1枚でした。
、なお、使用済みのタオルはターンダウンの時に交換してくれます。
もう片方のシンクです。タオルは同数あります。歯ブラシ等はありません。
シャワーブースです。レインシャワー完備でした。ガラスの隙間から水が多少外に漏れてしまいます。シャワーブースガラス戸にかかっているのはバスタオルです。バスタブと離れているのにブース側には足拭きマットがありませんでした。
バーで高さが変えられるハンドシャワーです。
レインシャワーです。
ブース内にある、棚?椅子?です。
「DAVI」というブランドのバスアメニティです。シャンプー、コンディショナー、シャワージェルです。
大きくゆったりした独立タイプのバスタブです。手前のバーに足拭きマットがかけられています。
バスタブにもハンドシャワーがあります。
バスタブ脇に操作パネルがあります。濡れたまま操作できます。
バスタブ脇に巨大な浴用石鹸とバスアメニティ3種があります。
お湯の流れが優雅な水栓です。
向かって右側の壁にある15型くらいのシャープ製の液晶TVです。部屋のTVとは連動してません。TVの上側にデジタル時計があります。
たしか、中段のパネルはハンズフリーの電話だったような記憶が…いやTVの操作パネルだったかな?使ってないので分からなくなってしまいました。コンセントは必ず100Vと200Vがセットであります。
使用済みのタオル入れ?でしょうか。
こちらはゴミ箱です。
向かって右サイドに曇りガラスのスペースがあります…
トイレでした。近づくとふたが自動であがります。スイッチでも作動します。閉じることもできます。アップでは撮影しませんでしたが、最近では珍しく灰皿とマッチがありました。
バスルームの向かいにドレッシングルーム(ウォークインクローゼット)があります。
バスローブは入り口付近にかけられています。

 

ストライプ状のデザインが特徴的、木を多用した和のインテリアなドレッシングルームです。
鏡台の天板が透けていて、引き出しの中が見えます。拡大鏡もあります。
ドライヤーはバスルームではなくドレッシングルーム側にあります。
ティッシュペーパーに赤いケースの中はランドリーの注文票だったかな。
コンセントと不明なあるものが…
ネイルドライヤーです。
セーフティボックスがあります。
宿泊中は利用自由な傘です。さりげなくショップで販売しているとカードが添えられています。(つまり持っていくなということですか)
ハンガーは豊富です。
向かって左手側にスーツケース等を置くのに便利な荷物台があります。
紙テープがとめられたスリッパに、引き出しの中には浴衣がありました。出来れば、パジャマだとうれしかったのですが。
浴衣自体はおしゃれなデザインで、2枚あったのですが柄は別でした。珍しかったのは、ひもの幅がものすごく広いことです。帯みたいでした。正確な使用方法がちょっと分かりませんでした。
このボックスは…
ヴァレットボックスでした。マンダリンオリエンタルにも同じようなものがありましたが、ランドリーサービス、靴磨き等お願いする場合、この中にいれ、サービスのボタンを押せば、巡回しているスタッフが持っていてくれます。新聞もこの中に入れていました。
持ち帰り自由な紙袋です。
V字型に近い細長い台形、かつ底辺が斜めになっています。先端が西側(皇居側)、上が北側、右が東側(JR有楽町駅側)となります。
基本的に先端ほど眺めがよい(皇居が見えやすい)と思われます。
ちなみに私が泊まった部屋は南側(下側)の底辺に近い側でした。
オフィスビルというより、ショッピング、レストラン等が入った低層商業ビル中心で、いくらかましでした。
客室は8階からあります。で、9階でした。
フレッシュネスバーガーが入ったビルです。後日、仕事でこの近くに来ることがあり、ここよりペニンシュラを眺めました。
銀座アスターがあったビルです。
窓に顔をくっつければ、皇居の端の緑が若干見えます。
2階「ヘイフンテラス」での朝食ブッフェを利用しました。洋食メインに和食、中華もありました。
オレンジジュースにクロワッサン、スクランブルエッグ、ソーセージ、小籠包に中華粥、コーヒーというめちゃくちゃな取り合わせです。
途中よりご飯と味噌汁、漬物に変更しました。
ヘイフンテラスのエントランス付近です。
エレベーターホールの壁です。なんとなく、気に入って撮影しました。
ヘイフンテラスのシンボル?の鳥かごです。レストラン内のいたるところにありました。

 バスルームも非日常的空間の塊でした。広さにまず驚きます。SPAボタンがあり、照明が薄暗くなりヒーリングミュージックが流れ、プライバシーがドアの外に表示されます。
 ただし、バスタブとシャワーブースが離れているのは使いづらかったです。その通り道である、片方のシンク前がびしょびしょとなりました。また足拭きマットが1枚しかないのも…ターンダウン時はそれに気づいたのか、2枚用意してくれました。そう、ターンダウンも部屋に9時くらい戻った時、行われておらず、思わず催促の電話を入れてしまいました。遅れているとのことでしたが。

 朝食付きのプランで「ザ・ロビー」(アメリカンBF)、「ブティック&カフェ」(コンチネンタル)、「ヘイフンテラス」(ブッフェ)から選べます。ザ・ロビーも利用したかったのですが、せっかくなのでブッフェにします。
 ヘイフンテラスは窓に沿って帯状にテーブルが配置されています。しかし。窓に格子状の飾りが入っているため、外が見えず、薄暗い感じがします。席に着くと、ウェイトレスがひざの上にナプキンをしてくれます。フロントの説明では洋食のみということでしたが、実際は和洋中でした。種類は少ないが質が高いという感じです。
 手前の台には冷たいものしかなく、コンチネンタルブッフェかと思いましたが、奥にスクランブルエッグ等がありました。ザ・ロビーでアメリカンBFがあるためか、その場で卵料理をするサービスはありませんでした。
 いちおう中国系のホテルなので、中華粥を取ります。味噌汁があるのにご飯がなく不思議でした。聞くと「席までお持ちします」とのことでした。ご飯はぱさぱさでした。
 別料金で頼むと4000円を超えるものとしては、若干不満もある朝食でしたね。

 12時近くにフロントに行けば、やはり行列でした。もう慣れてしまったので気になりません。コンシェルジェデスクも含め、対応していました。
 
 部屋に関しては満足でした。しいて言えば、足拭きマットをもう一枚、浴衣ではなくパジャマを、普通の電気ポットを置いてほしい位ですね。操作パネルの表記がほとんど英語というのも気になります。年配客は分からないだろうな。いたるところにスイッチがあり、混乱するというのもあります。
 また、これだけの高料金なのですから、ウェルカムフルーツかお菓子くらい部屋に置いていてもいいんじゃないんでしょうか。

 値段は高いのですが、ほとんどジュニアスイート並みの部屋ですので、しょうがないかなという感じです。お得なプランがあれば、また泊まりたいのですが、出ないしょうね。。。



前のページに戻る(パブリックスペース・ベッドルーム)

 

                    宿泊記一覧へ

                    2007年宿泊ホテル一覧へ

                    トップページに戻る